エコカラットを活かすには『間接照明』などのライティングを取り入れることをお勧めします!
せっかくエコカラットを貼るなら、見た目も素敵にした方がいいですよね?
で、どうすれば良いか?
それは簡単で、エコカラットを依頼する、リフォーム業者さんに「エコカラット用のライティングもお願いします!」と伝えるだけでOK!
リフォーム会社さんにお願いすれば、電気工事も一緒にできるので安心です。(タイル屋さんにお願いすると、電気屋さんを探す手間だったり、思ったイメージにならない場合があります。そういう失敗談も多いです。)
もっといえば、インテリアコーディネーターが在籍しているような会社さんだと、照明の種類、照明の位置などプロにしか分からないようなところまで提案してもらうので、お勧めです!
ポイント! リフォーム業者さんに「エコカラット用のライティングもお願いします!」と伝えよう!
で、エコカラットのライティングを取り入れると、どうなるか・・・こちらです。
間接照明を取り入れたオシャレなエコカラット事例
まったく雰囲気が違うのが、一目瞭然ですよね!?
例えば、一般的なシーリングライトの場合は・・・
ただの白いクロスよりは、エコカラットを貼るだけで美しいですが・・・
エコカラットに間接照明をつけた場合
エコカラットにダウンライト照明をつけた場合
エコカラットにアッパーライトをつけた場合
あなたなら、どれが好みですか?
どのタイプが好みか、業者さんにこのページを見えて、伝えましょう!
間接照明をつける工事費はいくらかかるの?
ケースバイケースですが、間接照明器具自体は、今とても安価で販売しております。
例えば、LEDのダウンライトは、1個3000円台で販売しています!
なので、ポイントは材料費ではなく、工事費になります。
例えば、照明用の電源をどこからとるのか?
壁紙の貼り替えも一緒に行うのか?露出配線でもOKなのか?
ダウンライトにするか?間接照明?アッパーライト?
いろんな条件によって異なります。
目安として、エコカラットを照らすためにダウンライトを3個つけた場合は、
+30,000円~ で実現可能です!
そんな程度で、ライティングが実現できるので、ぜひ、ぜひお勧めしたいです!!
ちなみに間接照明をつけると色々なメリットもあります!
下地の継ぎ目が目立たなくなる
エコカットの継ぎ目が目立つタイプがありますが、そういった柄を選んだ際は、ぜひ間接照明を!
間接照明による影で、継ぎ目が目立たなくなり、より立体感のある美しい影が実現できます!
間接照明の失敗例
下の写真で違いが分かりますでしょうか?
上の写真は、エコカラットの柄の中心に照明があるのですが、下の写真は、エコカラットの中心からずれています。
下の写真のような照明の配置だと、ちょっと違和感がありますよね?
そういった細かい提案ができるのも、タイル業者さんに依頼するよりも、インテリアコーディネーターが在籍しているリフォーム会社さんにお願いする方がお勧めです!