エコカラットを貼ったのに、調湿効果が感じられない・・・
エコカラットを選んだ理由は、デザインはもちろん、調湿効果のある点が気に入って、施工会社さんに頼んで完成したのですが、全く調湿効果を感じることが出来ませんでした!
施工会社さんに相談したところ、もっと沢山エコカラットを貼らないと効果がないと、後で言われました・・・。
でもどれくらい貼れば、調湿効果が発揮できるか目安があるのでしょうか?
目安は部屋の床面積の1/4以上!
エコカラットの調湿効果が発揮するためには、部屋の大きさに合わせた、エコカラットの推奨面積があります!
おおまかな目安として、部屋の床面積の1/4以上の壁面積にエコカラット・エコカラットプラスを施工することをお勧めします。
但し、通気の悪い部屋の場合は、定期的な窓開けによる換気が必要です。
調湿効果の目安となる表がこちらです。
エコカラットプラスの推奨施工面積
空間全体の調湿効果を発揮する目安として、その空間の床面積の1/4以上の壁面積に施工することをLIXILでは推奨しております。
使用部屋 | リビング | 寝室 | 子供部屋 | 洗面室 | トイレ |
---|---|---|---|---|---|
12畳(19.4㎡程度) | 8畳(13.0㎡程度) | 6畳(9.7㎡程度) | 2畳(3.3㎡程度) | 1畳(1.6㎡程度) | |
施工面積目安 | 4~6㎡ | 3~4㎡ | 2~3㎡ | 1~2㎡ | 1㎡ |
天井高を2.5mとして算出しています。
推奨面積はあくまでも目安で、メーカーとして施工後の効果は保証していないので、ご承知を。
通気の悪いところでは、定期的な窓開けなどの十分な換気対策をお願いするようにLIXILは謳ってます。
エコカラットプラスを貼ったのに、結露が解消されなかった!
考えられる原因の1つに、木造ではなくコンクリート構造の家で、断熱材が十分施されていない場合は結露制御が難しいと、マニュアルにも記載されております。
マンションもコンクリート構造ですが、隣が住戸で断熱性が高かったり、割と築年数が新しいマンションなら断熱性が高いケースが多いので、その心配は少ないです。
戸建て住宅でコンクリート構造の方は、注意が必要です。
でも、断熱材が十分かどうかって分かりませんよね?
なので建築士などのプロの方にアドバイスをもらうことをお勧めします。
建築士が在籍するリフォーム業者さんにエコカラットプラスの施工をお願いするのが1番です。
建築士が在籍するリフォーム業者さんへの見積依頼の方法はこちら
大きな壁が無い場合は?
とは言え、窓があったり、本棚があったり、何もない壁って、なかなか難しいですよね?
そんな場合は、エコカラットを小分けしたり、窓があっても違和感がない施工もあります。もっといえば、窓を無くすことも可能です。
様々な解決方法があるので、気になる場合は施工業者さんに相談してみましょう!
お勧めは、リフォーム会社さんに任せることです!
タイル以外にも家全般に詳しいリフォーム業者さんに声を掛けると解決が早いです!
エコカラットに詳しいリフォーム会社さんを見つけるには、最低でも2社に声を掛けてみましょう!
詳しい方法は、こちらで解説しております!