人気NO.2『グラナスルドラ』エコカラットの施工例&価格を公開!

グラナスルドラ

写真:LIXIL ecocarat グラナスルドラのリビング施工例

エコカラットプラスの『グラナスルドラ』にしようか悩んでいませんか?

こちらでは、グラナスルドラの施工例と、その工事費込みの価格を紹介!
また、グラナスルドラを壁に貼る際の注意点と、プロユーザーの評価についてまとめております!

グラナスルドラには、割り付けルールがあり、施工のポイントがあるのをご存知ですか?
エコカラットのグラナスルドラを選ぶ前に必見です!

グラナスルドラは、2021年度上期、売上NO.2(LIXIL調査)の人気エコカラットです!
ちなみに、NO.1はストーングレース

グラナスルドラの価格は?

リビングの壁一面にグラナスルドラを約12㎡貼った場合の価格例

グラナスルドラの価格

写真:グラナスルドラの白色(ECP-2515NET/LDR4N)

グラナスルドラのエコカラットを上の施工事例と同じぐらいリビングに貼った場合、工事費含めた相場価格がいくらになるか調べてみました。

あくまで目安として、参考程度として下さい。(工事費込・税込)前後

0
グラナスルドラは、エコカラットの3つの価格帯の中でも、1番高いグレードです!
色、形状とも重厚感があり、リビングにおすすめ

エコカラットの相場価格について

リビングの一部にグラナスルドラを貼った場合の価格例

『グラナス ルドラ』エコカラットプラス

ダークグレー色のグラナスルドラのエコカラットを上の施工事例と同じぐらい貼った場合、工事費含めた相場価格がいくらになるか調べてみました。

あくまで目安として、参考程度として下さい。(工事費込・税込)前後

0
壁の一部にアクセントとして貼るグラナスルドラは、ダークグレーがおすすめです!
『グラナスルドラ』エコカラットプラスのデータ
施工面積 約11.8㎡ *写真からの想定施工面積です。
仕様 エコカラット〈グラナスルドラ〉ECP-2515NET/LDR2N
場所 リビング

白色のグラナスルドラ施工例

グラナス ルドラ

写真:LIXIL ecocarat

ナチュラルテイストを好む方は施工事例のように、白色のグラナスルドラが人気。
最近は北欧デザイン系のテイストが人気あり、ホワイトやベージュの方が人気を増していますね。

ちなみに、こちらのホワイトの施工例(約15㎡ *写真からの想定施工面積)の概算費用は、317,000円(工事費込・税込)前後

グラナスルドラは、エコカラットのロングセラーデザイン。
つまり、長く人気があるデザインなので、口コミ評判も高いのが特長。
空間のアクセントとして利用されている方が多く、重厚感ある質感が人気の理由です。
『グラナス ルドラ』エコカラットプラス

写真:ダークグレーのグラナスルドラ

その他のエコカラット グラナスルドラの施工例がこちら

戸建て住宅の方は、玄関正面にエコカラットを貼るのがオススメ。玄関ドアを開けた瞬間の印象が全く変わります!
マンションの方なら、廊下通路の壁を有効利用してみてはいかがでしょうか?そんな廊下にエコカラットを貼った事例がこちら。

グラナスルドラの評判は?

グラナスルドラの厚み
グラナスルドラの厚みは、厚い箇所で8.5mmあり、薄い箇所は6.5mmと、凹凸が組み合わさったシート状になっております。
この2mmにタイルの段差が、グラナスルドラの魅力である立体感、陰影感を演出してくれます!

エコカラットのグラナスルドラは、重厚感のある質感が特徴で、立体感のある人気のエコカラットですね。
日が差し込むような部屋にピッタリ!陰影がはっきりでて落ち着きのある空間になります。
どのエコカラットが悩んだ方にお勧めする定番のエコカラットです。

グラナスルドラは、壁をアクセントにしたい場合にお勧めのエコカラットです!

タイルの立体感、凹凸感がしっかりしているので、照明との組み合わせがお勧めですね。

照明が難しい場合は、自然光でも横から差すような場所にも相性がいいですね。

『グラナス ルドラ』エコカラットプラス

ダークグレーのグラナスルドラを使うなら、写真のように白の棚を一緒に設けるなど、エコカラットだけの1面は避けたほうがいいかも!?

タイル屋さんだけの工事ではないので、リフォーム屋など、インテリアコーディネーターがいる業者さんにお願いするのがベターでしょう!

グラナスルドラのベージュ色が1番人気!

カラーバリエーションエコカラット

写真:カラーバリエーションが豊富なグラナスルドラ

グラナスルドラは、グレー、ダークグレー、ブラウン、ホワイト、ベージュの5色展開です。

最も人気がある色は、下の写真のベージュのグラナスルドラ。
グラナスルドラのベージュ

写真:グラナスルドラ ベージュ

人気の理由は、北欧デザインのインテリアに合わせたい方がベージュを選んでおり、グレー、ダークグレーだと少し主張しすぎるって方が多いですね。
エコカラットの正体
北欧デザインのナチュラルテイストは王道ですね。
ブラウン色のグラナスルドラ

写真:グラナスルドラ ブラウン

ちょっとマニアックなのが、ブラウン色のグラナスルドラ。
選びにくい色ですが、ブラウンは色のまばら感が絶妙に良く、映える背景として利用価値があると思います!

グラナスルドラの注意ポイント!貼り方に注意せよ!

グレーのエコカラットプラス

グラナスルドラは、素材感を追求している反面、タイルの中でも色の差がでています。

風合い重視なので、それも良さなのですが、全体の色のバランスを考えての施工をお勧めします!

目地幅を1mm程度あける仕様になっているので、裏にあるネットや、接着剤のクシ目がみえてしまうのも弱点。↓こんな感じです。

グラナスルドラの口コミ

エコカラットのグラナスルドラは、1mm程度の目地幅がある仕様になっているので、接近して見ると、裏のネットや接着剤のくし目が見えてしまいます!

壁に接近して見てしまうような場所は避けた方がいいかも!?

エコカラットの手前に植物とか、写真のように、ソファーなどインテリアを置いて、接近されないような工夫が必要です。

また、タイルの木口(端の部分)には、加飾を施していないので、表面とは色合いが異なります。現物サンプルを見てから、設置場所と適しているか判断して下さい。

つまり、グラナスルドラは、隙間がシビアなエコカラットの施工方法になるので、エコカラットを何回か経験されている方以外は、エコカラット慣れしている職人さんがお勧めです!

エコカラットルドラ

グラナスルドラのお勧め施工方法は?

エコカラット職人

以上のようにグラナスルドラを壁一面、しかも隙間なくエコカラットを貼るには、技量が問われます。

お勧めは、工事業者さんにお願いして工事してもらうことです!

水平、垂直、壁との隙間など、タイルの微調整カットするには、専用工具が必要なので、工具を購入したり、それに費やす時間を考えれば、業者にお願いした方がコスパがいいと思います。

まずは、エコカラットの一括見積サイトなどを利用して、どれくらい費用がかかるのか調べてもらうところからスタートしましょう!

代表的な一括見積サイト リショップナビ

\ 無料でエコカラットの工事金額を知る方法! /
エコカラット一括見積のお勧めサイト【ベスト3】
数社からエコカラットの見積が入手できるので人気です!