グラナス ルドラっていくらぐらいするの?
グラナス ルドラのエコカラットを上の施工事例と同じぐらい貼った場合、工事費含めた相場価格がいくらになるか調べてみました。
あくまで目安として、参考程度として下さい。(工事費込・税込)前後
施工面積 | 約8.6㎡ *写真からの想定施工面積です。 |
---|---|
仕様 | エコカラット〈グラナス ルドラ〉ECO‐2515NET/LDR4NN |
場所 | 玄関 |
グラナス ルドラの評判は?
エコカラットのグラナス ルドラは、アクセント用エコカラットとして人気があります!
特に人気のアクセント色はダークグレーと、ブラウン!
重厚感、高級感がある落ち着いたデザインなので、玄関のアイキャッチにもお勧め!
立体感重視なら、陰影が分かりやすいベージュ、ホワイトがお勧め!
グラナスルドラの実物を見たい!
こちらがグラナスルドラを接近した画像です。
グラナスルドラは、タイル同士の凹凸のランダム感がいいですね。
玄関に入ってくる日差しを受けて、いい凹凸の影が出来るとキレイです。
タイルとタイルの間に少し隙間がありますが、これは問題ないです。ちょっと気になる方は別のエコカラットも見てください。
グラナスルドラを活かす貼り方とは?
グラナスルドラの良さは何と言っても、凹凸感。
その立体感を出すためには、光が必要です。
窓からの明かりが入る場所がベストですが、窓が近くにない場合は、間接照明を取り入れると、玄関のアクセントとしてお勧めです。
間接照明もいくつかタイプがありますが、施工事例のような「建築化照明」がお勧めです。
建築家ではありません!家である建築と、一体になった照明のことです。よーく見ると、照明器具が天井の中に埋まっているのが分かりますでしょうか?このように、照明が建築の一部になっているタイプを「建築化照明」と言います!
このようなエコカラットをお願いするのは、エコカラットのタイル職人以外に、大工さんと、電気屋さんの職人が必要となります。それらを全てカバーして、お願いできるのがリフォーム会社さんになります。
地元のリフォーム会社さんにお願いしてもよし!面倒なら、リフォーム会社の一括見積サービスを使うのもよし。
ポイントは、「エコカラットと合わせて、建築化照明の工事もお願いできますか?」と声を掛けてください。
どのような照明器具が良いのか、どれくらいの大きさがいいのか?などはプロのアドバイスを参考にしてみてください。まずはどれくらいの費用になるか相談してみては?
参考:リフォーム会社の一括見積サービス ハピすむ