写真:LIXIL ecocarat
ランド(土もの調)っていくらぐらいするの?
ランド(土もの調)のエコカラットを上の施工事例と同じぐらい貼った場合、工事費含めた相場価格がいくらになるか調べてみました。
あくまで目安として、参考程度として下さい。(工事費込・税込)前後
施工面積 | 約4.5㎡ *写真からの想定施工面積です。 |
---|---|
仕様 | エコカラット〈ランド(土もの調)〉ECP-275NET/PLD1 |
場所 | 玄関 |
エコカラットの価格について調べる
ランド(土もの調)の評判は?
エコカラットプラス ランド(土もの調)の注意ポイント!
アイボリー色のランド(土もの調)
ランドの土もの調は、素材の風合いを重視している反面、色幅が大きいので、施工の際は、タイル全体の色レイアウトを考慮するようにしてください。どのように配置するかが、職人さんの腕の見せ所だと思います。
タイルの木口(端の部分)には、加飾を施していないので、表面とは色合いが異なります。現物サンプルを見てから判断して下さい。
なるべくなら、写真のように、壁の端から端までの納め(木口が見えない)の方が、ランドの土もの調には適しているかもしれません(個人的な意見)。
ベージュ色のランド(土もの調)
よく質問で「タイルとの間に隙間が大きいのですが施工不良ですか?」とあるのですが、これは施工不良ではありません!
ランドの土もの調には目地幅を1mm程度、あえて空ける仕様になっております。
近くで見ると目地の隙間から、ネットや接着剤が見えてしまうのが欠点ですが、そんなに接近しないような場所、例えば玄関のような滞在しないような場所なら気にしなくてもいいと思います。(これも個人的な意見)
色のバリエーションはシンプルの二択。
こちらのエコカラットの施工事例は、アイボリー色のランド(土もの調)ですが、ベージュ色のタイプもあります。
どちらも素材感はあり、凹凸感もしっかりしている点は共通で、アクセントとして色がほしい場合は、ベージュ色をおすすめします!
小さなお子様がいるご家庭は、汚れを考慮し、ベージュ色を選んでいる方が多いですね。
同じランド(土もの調)で、ベージュタイプの施工事例がこちら。