エコカラットの価格を解説!工事費含めた価格を知ってますか?
エコカラットの価格って分かりづらいですよね?
カタログを見ても、実際に自宅の壁に貼る工事をお願いすると、工事費含めて、どれくらいの価格なのか知りたいですよ?
こちらでは、エコカラットの施工事例と、相場価格を一覧で分かりやすく解説しております。
これからエコカラット検討されている方は必見です!
エコカラットの目安となる単価は?
材料・施工費込みで、1㎡あたり9,500~26,000円前後
エコカラットの【部屋別】相場価格
こちらでは、エコカラットの部屋別に価格一覧を掲載しております。
相場価格は、施工事例の写真にある、エコカラットの施工面積をベースに算出しております。
リビングのエコカラット相場価格
リビングでエコカラットを工事された方の相場価格は?
上記価格は、エコカラットをリビングに貼った場合の施工事例データを基に算出。工事費込、消費税込みの平均値を相場価格として表示。
解説
実際は、リビングでもどれくらいの範囲でエコカラットを貼ったかによって、金額のバラツキがあるのですが、最近では平均的に7㎡ぐらいの広範囲で、エコカラットを贅沢に貼っている方が増えてきています!
家族が毎日集まる場所だから、見た目も、空気もきれいにしたいって方が多いみたいです!
こちらは『スモークウッド』のエコカラットをリビングに施工した場合の相場価格。スモークウッドは、2020年の新作柄で、柾目の木目柄と曲面のレリーフが特長のデザインで、シックで上質なリビングにお勧め!広い面積だと、部屋全体が暗くなるので、夜を中心に生活する方にはお勧め!
こちらは『グラナス ヴィスト』のエコカラットをリビングに施工した場合の相場価格。グラナス ヴィストは、やわらかい表情のあるデザインで、贅沢感のあるナチュラルな雰囲気が好きな方にお勧めのエコカラット!タイルの立体感、凹凸感がしっかりしているので、照明との組み合わせがお勧め!
寝室のエコカラット相場価格
寝室でエコカラットを工事された方の相場価格は?
上記価格は、エコカラットをベッドルームに貼った場合の施工事例データを基に算出。工事費込、消費税込みの平均値を相場価格として表示。
解説
寝室では、全面ではなく、壁の1面だけをエコカラットを貼るケースが多いです。
寝室の場合は、調湿などの機能性を重視される方も多いですが、例えば寝室が6帖であれば、壁1面だけでも必要面積をクリアしております。
価格は、寝室の広さに応じて、エコカラットを貼る面積が変わりますので、どれくらい必要かは業者さんにアドバイスをもらうのが良いでしょう!
こちらは『レイヤーミックス』のエコカラットを寝室に施工した場合の相場価格。エコカラットのレイヤーミックスは、ヴィンテージ感があるオシャレなタイルですね!3種類の大きさの組み合わせができるタイプで、柄の配置がデザインになるタイプです!大柄のタイルがあるので、広い面積を貼る際に魅力が発揮できます!
こちらは『アンティークマーブル』のエコカラットを寝室に施工した場合の相場価格。アンティークマーブルは、暖かみのある石積みの風合いが、ホテルの居室などくつろぎの空間を上質に演出してくれます。大柄のタイルなので、狭い空間よりも広いリビングなどに適しています。
玄関のエコカラット相場価格
玄関でエコカラットを工事された方の相場価格は?
上記価格は、エコカラットを玄関に貼った場合の施工事例データを基に算出。工事費込、消費税込みの平均値を相場価格として表示。
解説
玄関でエコカラットを貼る場合、2から4㎡ぐらいの小規模の面積で、アクセントとして貼る方が多いです。
お手頃価格で出来るエコカラットとして人気です。ただ、玄関のにおいを取りたい為にエコカラットを貼る場合は、玄関の広さ、箇所に応じて、また貼れる壁がどれくらいあるかによって左右されます!
業者さんにアドバイスしてもらって、見た目と機能を両立させる貼り方がお勧めです!
こちらは『ランド(石ハツリ面)』のエコカラットを玄関に施工した場合の相場価格。エコカラット〈ランド(石ハツリ面)〉は、その名の通り、石を斫ったような削り感があるデザインです。直線ラインのエコカラットタイプと違い、アンティーク風な印象を与え、緑や木のインテリアとよく合います!人気が高いシリーズです。
こちらは『カームウッド』のエコカラットを玄関に施工した場合の相場価格。エコカラットのカームウッドは、色の違うタイルが混ざっており、自然な配色で明るい表情を出してます。アクセントで、ワンポイント壁として扱うのにお勧めします!
トイレのエコカラット相場価格
トイレでエコカラットを工事された方の相場価格は?
上記価格は、エコカラットをトイレに貼った場合の施工事例データを基に算出。工事費込、消費税込みの平均値を相場価格として表示。
解説
トイレでエコカラットを貼る場合、におい除去と見た目を重要視されている方が多いと思います。貼る箇所は、汚れが付きにくい箇所が一般的で、全面よりは壁1面だけのアクセントとして貼るほうが印象的です。ただ、リフォームの場合は、便器を外さないとエコカラットを貼ることが出来ないケースがあり、便器の取り外し工事費(約4万円)がプラスになる場合があります。
こちらは『グラナス ハルト』のエコカラットをトイレに施工した場合の相場価格。レンガ積みの壁面をモチーフとした意匠です。ナチュラルテイストな空間にお勧めです。色は2色しかないですが、グレーを選ぶ方多く、アクセント効果を狙う際は、エコカラットの中でも主張のある色が評判高いです。人気が高いシリーズです。
こちらは『ラフソーン』のエコカラットをトイレに施工した場合の相場価格。エコカラットの中でも明るい雰囲気のあるデザインです。立体感もあるので、窓の近くに貼ると陰影が出てキレイです。ラフソーンは、木材を粗く削ったような仕上がりが特徴で、穏やかな柄が人気です。
同時に複数の部屋をやるなら一緒の方が安くできるの?
はい。これは、リフォームのような工事は、施工する箇所(部屋)の数が多くなればなるほど、単価が安くなる傾向があります。
ですので、1か所1か所、別日程で工事をするよりは、一気に施工してもらったほうが工事費が安く済みます!
例えば、トイレの1か所よりも、トイレ+玄関+リビングなど同時に複数の部屋があるほうが、単価が安くなる傾向があります。
エコカラットの工事価格が高くなる時は?
トイレや洗面所など狭い場所での施工の場合は、工事単価が高くなる傾向があります。(例 35,000円/㎡も相場としてありえます!)
また、マンションなど搬入ルートが長い場合や、階段の上り下りが必要な場所なども工事価格が高くなる傾向があります。
見積書などに「運搬費」など別項目で計上するケースや、単純に、工事単価を高くされている業者さんなど様々ですが、全体の工事費は場所によって異なるのが一般的です。(ぼったくりではありません!)
でも、業者さんによって、工事価格が異なるのは、「狭い場所でも同じ単価でいいよ!」「マンションもよく施工しているから同じ単価でいいよ!」という良心的な業者さんも多くいるので、やはり複数の業者さんから見積を取るのが大事ですね!